現在のページは  会員サポートトップ >  Q&A >  メール設定/トラブル >  Outlook 2003  です。

会員サポート:Q&A

設定/操作に関するご質問

メール設定/トラブル

Q: Outlook 2003

A:
※ Microsoft® Office Outlook® 2003 (11.5608.5606)にもとづいて説明しています。
※ 「」はメニュー項目等を表しています。[]はお客さまのIDや設定によって変わるところです。
   文中の例では、電子メールアドレスが"t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp"として説明しています。
   hi-hoでは、"t-haiho"の部分をメールアカウント、"sum"の部分をサブドメインとよびます


初回起動時の設定

1.Outlook 2003を起動します。

※ここではOutlook 2003をはじめて設定する場合を例に説明しています。

2.初めてOutlook 2003を起動した場合には、「Outlook 2003 スタートアップ」の画面が表示されます。
「次へ(N) >」ボタンをクリックします。



3.すでにお使いのメールソフトウェアがある場合は、「メール アップグレード オプション」の画面が表示されます。
メールソフトを選択すると、電子メールメッセージ、アドレス帳、設定をインポートすることができます。

・「アップグレードしない(D)」 を選択
※ここでは、インポートをおこなわないこととします。


設定しましたら、「次へ(N) >」ボタンをクリックします。



4.「電子メール アカウント」の画面が表示されます。
・「はい(Y)」を選択

設定しましたら、「次へ(N) >」ボタンをクリックします。


5.「サーバーの種類」の画面が表示されます。
・「POP3(P)」を選択

設定しましたら、「次へ(N) >」ボタンをクリックします。


6.表示された「インターネット電子メールの設定 (POP3)」の画面を、以下のように設定します。
「ユーザー情報」
・「名前(Y):」: 名前をローマ字で入力
※ 任意の名前でも構いません。

・「電子メール アドレス(E):」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp

「サーバー情報」
・「受信メール サーバー (POP3)(I):」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp

・「送信メール サーバー (SMTP)(O):」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp


「メール サーバーへのログオン情報」 
・「アカウント名(U):」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。

・「パスワード(P):」: [パスワード] を入力
※ パスワードはhi-hoにご登録いただいたものです。

・「メール サーバーがセキュリティで保護されたパスワード認証 (SPA) に対応している場合には、チェック ボックスをオンにしてください(L)」: チェックしない

設定しましたら、「次へ(N) >」ボタンをクリックします。



7.「セットアップの完了」の画面が表示されます。
「完了」ボタンをクリックします。

以上で、電子メールアカウントの作成は完了です。



電子メールアカウントの設定確認


1.メニューバーの「ツール(T)」から「電子メール アカウント(A)...」を選択します。


2.「電子メール アカウント」の画面が表示されます。
「電子メール」
・「既存の電子メール アカウントの表示と変更(V)」を選択

設定しましたら、「次へ(N)」ボタンをクリックします。


3.「電子メール アカウント」の画面が表示されます。
作成したメールアカウントが表示されています。  例) sum.hi-ho.ne.jp


設定を確認したいアカウントを選択し、「変更(C)...」ボタンをクリックします。



4.表示された「インターネット電子メールの設定 (POP3)」の画面が、以下のように設定されているか確認します。
「ユーザー情報」 
・「名前(Y):」: 名前をローマ字で入力
※ 任意の名前でも構いません。

・「電子メール アドレス(E):」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp
 と入力
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp

「サーバー情報」
・「受信メール サーバー (POP3)(I):」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp

・「送信メール サーバー (SMTP)(O):」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp

「メール サーバーへのログオン情報」
・「アカウント名(U):」: [メールユーザ名] を入力 例) taro
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。

・「パスワード(P):」: [パスワード] を入力
※ パスワードはhi-hoにご登録いただいたものです。

・「メール サーバーがセキュリティで保護されたパスワード認証 (SPA) に対応している場合には、チェック ボックスをオンにしてください(L)」: チェックしない

確認しましたら、右下の「詳細設定(M)...」ボタンをクリックします。


5.表示された「インターネット電子メール設定」の画面より「全般」タブを選択して、以下のように設定されているか確認します。
・「メール アカウント」: 電子メールアドレスなど、わかりやすい名前にします 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp

「その他のユーザー情報」
・「組織(O):」: 個人で使用する場合は空白のままとします

・「返信電子メール(R):」: 通常は空白のままにします
※ 電子メールアドレスで設定したアドレスとは別のアドレスに返信してもらいたい場合などに設定します。


6.「送信サーバー」タブを選択し、以下のように設定されているか確認します。
・「送信サーバー (SMTP) は認証が必要(O)」: チェックしない


7.「接続」タブを選択し、以下のように設定されているか確認します。
ご利用の接続環境に応じて選択します。
※画面はLAN接続の場合です。

ご利用の接続環境がLAN接続の場合:

「接続」
 ・「ローカル エリア ネットワーク (LAN)を使用する(L)」を選択

 ・「オフライン作業時は、モデム経由で接続する(V)」: 通常チェックしない

ご利用の接続環境がダイヤルアップ接続の場合:

「接続」

 ・「電話回線を使用する(M)」 を選択

「モデム」
 ・「使用するダイヤルアップ ネットワーク接続(U)」: 設定している接続名を選択


設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。


8.「電子メール アカウント」の画面の、「インターネット電子メールの設定(POP3)」に戻ります。
「次へ(N) >」ボタンをクリックします。

9.「電子メール アカウント」の画面に戻ります。
「完了」ボタンをクリックします。

以上で、電子メール アカウントの設定確認は完了です。



オプションの設定

1.メニューバーの「ツール(T)」メニューから「オプション(O)...」を選択します。

2.表示された「オプション」の画面から、「メール セットアップ」タブを選択します。
「送受信」
 ・「接続したら直ちに送信する(I)」: チェックしない

「ダイヤルアップ」
・「既存のダイヤルアップ接続から切り替える前に警告する(W)」 を選択

・「バックグラウンドの送受信時に、自動的にダイヤルする(D):」: お好みに応じて設定

・「手動の送受信が終了したら切断する(H)」: お好みに応じて設定

設定しましたら、「送受信(S)...」ボタンをクリックします。


3.表示された「送受信グループ」の画面が、以下のように設定されているか確認します。


「グループ“すべてのアカウント”の設定」

・「このグループを送受信時に含める(I)」: チェックする

・「次の時間ごとに自動的に送受信を実行する(V)」: お好みに応じて選択
※チェックすると、指定した時間毎に送受信をおこないます。

・「終了時に自動的に送受信を実行する(X)」: お好みに応じて選択

「Outlook がオフラインのとき」
・「このグループを送受信に含める(O)」: チェックする。
・「次の時間ごとに自動的に送受信を実行する(Y)」: 通常チェックしない

設定しましたら、「閉じる(L)」ボタンをクリックします。


4.「メール形式」タブを選択して、以下のように設定します。 。
「メッセージ形式」
・「このメッセージ形式で作成する(O):」:「テキスト形式」 を選択

設定しましたら、「文字設定オプション(I)...」ボタンをクリックします。


5.表示された「文字設定オプション」の画面を、以下のように設定します。
「エンコードオプション」の枠内
・「送信メッセージのエンコード方法を自動選択する(A)」: チェックする
・「送信メッセージで優先使用するエンコード方法(O)」: 「日本語(JIS)」 を選択

設定を確認しましたら、「OK」ボタンをクリックします。



6.「オプション」の画面に戻ります。
「フォント(F)...」ボタンをクリックします。


7.表示された「フォント」の画面を、以下のように設定します。
「メッセージのフォント」の枠内
・お好みに応じて設定 例) MS ゴシック, MS 明朝
※ インターネットのメールでは、一般に固定幅のフォントを利用します。

設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。

以上で、オプションの設定は完了です。

メインコンテンツのトップに戻る