会員サポート:Q&A
設定/操作に関するご質問
メール設定/トラブル
Q: | Outlook Express 5.0 (Mac OS 9.x 以前) |
A: |
|
電子メールアカウントの作成
1.Outlook Expressが起動します。

※初回起動時には、「Outlook Express 設定アシスタント」が起動します。ここでは、「Outlook Express 設定アシスタント」は使用しないものとして説明しています。Outlook Express 5 以前のバージョンからのアップグレードの場合は「以前のバージョンの Outlook Express、または他のメール アプリケーションからアップグレードする」を選択して「Outlook Express 設定 アシスタント」に従って設定してください。

クローズボックスをクリックして終了します。
2.メニューバーの「ツール」から「アカウント」を選択します。
2.メニューバーの「ツール」から「アカウント」を選択します。

3.「アカウント」の画面が表示されます。

4.ツールバーの「新規」ボタンをしばらく押し続け、表示されたメニューから「メール...」を選択します。

アカウント設定アシスタントが始まります。
5.表示された「アカウント設定アシスタント」の画面を、以下のように設定します。
5.表示された「アカウント設定アシスタント」の画面を、以下のように設定します。

・「表示名:」: 名前をローマ字で入力 例)Taro Haiho
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
6.「インターネット電子メールアドレス」の画面では、以下のように設定します。
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
6.「インターネット電子メールアドレス」の画面では、以下のように設定します。

・「すでに持っている電子メールアドレスを使う」: チェックします
・「電子メール アドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
7.「電子メール サーバー名」の画面では、以下のように設定します。
・「電子メール アドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
7.「電子メール サーバー名」の画面では、以下のように設定します。

・「電子メール サーバーの種類:」: 「POP」を選択
・「受信メール(POP、IMAP)サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「送信メール(SMTP)サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
8.「インターネット メール ログオン」の画面では、以下のように設定します。
・「受信メール(POP、IMAP)サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「送信メール(SMTP)サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
8.「インターネット メール ログオン」の画面では、以下のように設定します。

・「アカウント ID:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード]を入力
※ パスワードを保存するにチェックをいれておくと便利です。
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
9.「おめでとうございます!」の画面が表示されます。
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード]を入力
※ パスワードを保存するにチェックをいれておくと便利です。
設定しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして次へ進みます。
9.「おめでとうございます!」の画面が表示されます。

・「アカウント名:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定が終わりましたら「完了」ボタンをクリックします。
電子メールアカウントの設定確認
※ 既に設定した値を変更する場合も以下の手順となります。
1.プルダウンメニューの「ツール」から「アカウント」を選択し、表示された「アカウントの画面の「メール」タブをクリックします。
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定が終わりましたら「完了」ボタンをクリックします。
電子メールアカウントの設定確認
※ 既に設定した値を変更する場合も以下の手順となります。
1.プルダウンメニューの「ツール」から「アカウント」を選択し、表示された「アカウントの画面の「メール」タブをクリックします。

[t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp (POP)] を選択し、ツールバーの「編集」ボタンをクリックします。
2.「アカウントの編集」の画面の「アカウントの設定」タブで、以下のように設定します。
2.「アカウントの編集」の画面の「アカウントの設定」タブで、以下のように設定します。

・「アカウント名:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
※ 任意の名前でも結構です。
・「名前:」: 名前をローマ字で入力 例)Taro Haiho
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
・「アカウントID:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「POP サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例)sum.hi-ho.ne.jp
・「パスワードの保存:」: [パスワード]を入力
※ 左側チェックボックスは、チェックしておくと便利です。
・「SMTP サーバー:」: [サブドメインhi-ho.ne.jp 例)sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「ここをクリックして詳細な受信オプションを指定」ボタンをクリックします。
3.受信オプションを指定する画面がポップアップします。
※ 任意の名前でも結構です。
・「名前:」: 名前をローマ字で入力 例)Taro Haiho
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力
例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
・「アカウントID:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※ メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※ メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「POP サーバー:」: [サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例)sum.hi-ho.ne.jp
・「パスワードの保存:」: [パスワード]を入力
※ 左側チェックボックスは、チェックしておくと便利です。
・「SMTP サーバー:」: [サブドメインhi-ho.ne.jp 例)sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「ここをクリックして詳細な受信オプションを指定」ボタンをクリックします。
3.受信オプションを指定する画面がポップアップします。

・「常に保護されたパスワードを使用する」: チェック
設定しましたら、クローズボックスをクリックして「アカウントの編集」の画面に戻ります。
4.「オプション」タブを選択し、以下のように設定します。
設定しましたら、クローズボックスをクリックして「アカウントの編集」の画面に戻ります。
4.「オプション」タブを選択し、以下のように設定します。

・「メッセージのコピーをサーバーに保存する」: 通常チェックしません。
設定が終わりましたら、「OK」ボタンをクリックします。
5.「アカウント」の画面に戻ります。

左上のクローズボックスをクリックして、画面を閉じます。
その他の初期設定
1.メニューバーの「編集」から「初期設定...」を選択します。
その他の初期設定
1.メニューバーの「編集」から「初期設定...」を選択します。

2.「初期設定」の画面の「全般」タブで、以下のように設定します。

・「使用言語に対する規定のフォント:」: 「日本語」を選択
・「プロポーショナル(HTML形式):」: 「Osaka」を選択
・「固定ピッチ(テキスト形式):」: 「Osaka-等幅」を選択
※ 上のフォントは参考値です。お好みのフォントに設定してください。
3.「開封」タブを選択し、以下のように設定します。
・「プロポーショナル(HTML形式):」: 「Osaka」を選択
・「固定ピッチ(テキスト形式):」: 「Osaka-等幅」を選択
※ 上のフォントは参考値です。お好みのフォントに設定してください。
3.「開封」タブを選択し、以下のように設定します。

・「ラベルがないメッセージの標準文字セット:」: 「日本語 (自動判別)」を選択
4.「作成」タブを選択し、以下のように設定します。
4.「作成」タブを選択し、以下のように設定します。

・「[送信済みアイテム]フォルダに送信メッセージのコピーを保存する」: チェック
・「メール形式:」: 「テキスト」を選択
・「ニュース形式:」: 「テキスト」を選択
設定しましたら、「ここをクリックして添付ファイルのオプションを指定します」ボタンをクリックします。
5.添付ファイルオプションを指定する画面がポップアップします。
・「メール形式:」: 「テキスト」を選択
・「ニュース形式:」: 「テキスト」を選択
設定しましたら、「ここをクリックして添付ファイルのオプションを指定します」ボタンをクリックします。
5.添付ファイルオプションを指定する画面がポップアップします。

エンコード
・「汎用(AppleDouble)」を選択
圧縮
・「なし」を選択
互換性と効率化
・「Windows のファイル名拡張子を付ける」: チェックする
・「CC および BCC受信者に添付ファイルを送信する」: チェックする
設定しましたら、クローズボックスをクリックして、画面を閉じます。
6.「プロキシ」タブを選択し、以下のように設定します。
・「汎用(AppleDouble)」を選択
圧縮
・「なし」を選択
互換性と効率化
・「Windows のファイル名拡張子を付ける」: チェックする
・「CC および BCC受信者に添付ファイルを送信する」: チェックする
設定しましたら、クローズボックスをクリックして、画面を閉じます。
6.「プロキシ」タブを選択し、以下のように設定します。

・「メール」: チェックしない
設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、メール設定は終了です。
設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、メール設定は終了です。