会員サポート:Q&A
設定/操作に関するご質問
メール設定/トラブル
Q: | Mail 2.0 (Mac OS X) |
A: |
|
初回起動時の設定
1.Dockから「Mail」を起動します。

※Dockに「Mail」がない場合は、「アプリケーション」から「Mail」を起動します。
2.初回起動時には、「ようこそ Mail へ」の画面が表示されます。

3.表示された画面を以下のように設定します。

・「アカウントの種類:」: 「POP」 を選択
・「アカウントの説明:」:お客様のメールアカウントを入力 例)
・「氏名:」:お客様のお名前を入力 例) Taro Haiho
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン] hi-ho.ne.jp と入力 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「続ける」ボタンをクリックします。
4.受信用メールサーバを設定する。
・「アカウントの説明:」:お客様のメールアカウントを入力 例)
・「氏名:」:お客様のお名前を入力 例) Taro Haiho
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン] hi-ho.ne.jp と入力 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「続ける」ボタンをクリックします。
4.受信用メールサーバを設定する。

・「受信用メールサーバ:」:[ サブドメイン] .hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
5.送信用メールサーバを設定する。
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
5.送信用メールサーバを設定する。

・「送信用メールサーバ:」: [サブドメイン] .hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
6.アカウントの概要を確認します。
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
6.アカウントの概要を確認します。

7.初回起動時には、「メールボックスの読み込み」の画面が表示されます。

※ここでは、読み込みを行わないことにします。
「終了」をクリックします。
8.Mail の画面が表示されます。
8.Mail の画面が表示されます。

以上で、初回起動時の設定は完了です。
電子メールアカウントの設定確認
1.メニューバーの「Mail」から「環境設定...」を選択します。
電子メールアカウントの設定確認
1.メニューバーの「Mail」から「環境設定...」を選択します。

2.表示された画面から「アカウント」ボタンをクリックします。

左側の「アカウント」の枠内には、先程作成したアカウントが表示されています。
複数のアカウントが存在する場合は、該当するアカウントを選択します。
右側の「アカウント情報」をクリックして、以下のように設定します。
・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
・「氏名:」: 名前をローマ字で入力 例) Taro Haiho
・「受信用メールサーバ:」: [サブドメイン] .hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
・「送信用メールサーバ (SMTP):」:[サブドメイン].hi-ho.ne.jp を選択 例) sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「サーバ設定...」ボタンをクリックします。
3.表示された「送信用メールサーバ」を、以下のように設定します。
複数のアカウントが存在する場合は、該当するアカウントを選択します。
右側の「アカウント情報」をクリックして、以下のように設定します。
・「説明:」: このアカウントについての説明を任意で入力
・「メールアドレス:」: [メールユーザ名]@[サブドメイン].hi-ho.ne.jp 例) t-haiho@sum.hi-ho.ne.jp
・「氏名:」: 名前をローマ字で入力 例) Taro Haiho
・「受信用メールサーバ:」: [サブドメイン] .hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「ユーザ名:」: [メールユーザ名] を入力 例) t-haiho
※メールアドレスの@より前の部分のみ、ご入力ください。
※メールアドレス変更サービスをご利用の場合、メールユーザ名はhi-hoユーザIDの@より前の文字列とは異なりますので、ご注意ください。
・「パスワード:」: [パスワード] を入力
※パスワードはhi-hoにご登録いただいているものになります。
※セキュリティのため、パスワードは黒丸(●)で表示されます。
・「送信用メールサーバ (SMTP):」:[サブドメイン].hi-ho.ne.jp を選択 例) sum.hi-ho.ne.jp
設定しましたら、「サーバ設定...」ボタンをクリックします。
3.表示された「送信用メールサーバ」を、以下のように設定します。

・「送信用メールサーバ:」:[サブドメイン].hi-ho.ne.jp と入力 例) sum.hi-ho.ne.jp
・「サーバのポート:」: 25 と入力
・「SSL (Secure Sockets Layer) を使用」: チェックしない
・「認証:」: 「なし」 を選択 ・「ユーザ名:」:入力しない
※ 空欄にする。 ・「パスワード:」: 入力しない
※ 空欄にする。 設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。
4.「メールボックスの特性」をクリックして、以下のように設定します。
・「サーバのポート:」: 25 と入力
・「SSL (Secure Sockets Layer) を使用」: チェックしない
・「認証:」: 「なし」 を選択 ・「ユーザ名:」:入力しない
※ 空欄にする。 ・「パスワード:」: 入力しない
※ 空欄にする。 設定しましたら、「OK」ボタンをクリックします。
4.「メールボックスの特性」をクリックして、以下のように設定します。

「送信済みメッセージ」
・「送信済みメッセージのコピーを消去するタイミング:」: 通常は「消去しない」を選択
5.「詳細」をクリックして、以下のように設定します。
・「送信済みメッセージのコピーを消去するタイミング:」: 通常は「消去しない」を選択
5.「詳細」をクリックして、以下のように設定します。

・「このアカウントを使用する」: チェックする
・「新規メールを自動的に受信するときに含める」: チェックする
・「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから取り除く:」: お好みに応じて設定
・「ポート:」: 110 と入力 ・「SSL を使用」: チェックしない
・「認証:」: 「パスワード」を選択
6.「一般」ボタンをクリックすると、「変更内容を保存」の画面が表示されます
・「新規メールを自動的に受信するときに含める」: チェックする
・「メッセージ受信後にメッセージのコピーをサーバから取り除く:」: お好みに応じて設定
・「ポート:」: 110 と入力 ・「SSL を使用」: チェックしない
・「認証:」: 「パスワード」を選択
6.「一般」ボタンをクリックすると、「変更内容を保存」の画面が表示されます

※ 上記の画面は、アカウント情報に変更があったときに、別のボタンをクリックすると表示されます。
・「保存」をクリックします。 以上で、電子メールアカウントの設定確認は完了です。
各種設定
1.「一般」の画面を、以下のように設定します。
※ メニューバーの「Mail」から「環境設定...」を選択して、「一般」アイコンをクリックすると同画面が表示されます。
各種設定
1.「一般」の画面を、以下のように設定します。
※ メニューバーの「Mail」から「環境設定...」を選択して、「一般」アイコンをクリックすると同画面が表示されます。

・「デフォルトメールソフト:」: 「Mail (2.0)」を選択
※ 括弧内のバージョンは異なる場合があります。
・「新着メールのチェック:」: ダイヤルアップ接続の場合は「手動」を選択
※ここで「手動」以外を選択すると、指定した時間ごとに自動的にインターネットへ接続して、メールチェックを行うようになります。
2.「フォントとカラー」ボタンをクリックして、以下のように設定します。
※ 括弧内のバージョンは異なる場合があります。
・「新着メールのチェック:」: ダイヤルアップ接続の場合は「手動」を選択
※ここで「手動」以外を選択すると、指定した時間ごとに自動的にインターネットへ接続して、メールチェックを行うようになります。
2.「フォントとカラー」ボタンをクリックして、以下のように設定します。

・「メッセージリストのフォント:」,「サイズ:」: 「Osaka」,「12」 を選択
・「メッセージのフォント:」,「サイズ:」: 「Osaka」,「12」 を選択
・「標準テキストメッセージに等幅フォントを使用する」: チェックする
・「標準テキストのフォント:」,「サイズ:」: 「Osaka-Mono」,「12」 を選択
※ 上の設定は参考値です。お好みのフォントに設定してください。
3.「作成」ボタンをクリックして、以下のように設定します。
・「メッセージのフォント:」,「サイズ:」: 「Osaka」,「12」 を選択
・「標準テキストメッセージに等幅フォントを使用する」: チェックする
・「標準テキストのフォント:」,「サイズ:」: 「Osaka-Mono」,「12」 を選択
※ 上の設定は参考値です。お好みのフォントに設定してください。
3.「作成」ボタンをクリックして、以下のように設定します。

・「フォーマット:」: 「標準テキスト」 を選択
設定しましたら、左上のクローズボタン(
)をクリックします。
以上で、各種設定は完了です。
設定しましたら、左上のクローズボタン(

以上で、各種設定は完了です。