(1) |
「スタート」ボタンよりWindowsメールを起動してください。
はじめて起動した場合は(2)〜(4)が省略されます。
→「(5)名前の入力画面」へお進みください。
|
(2) |
メニューバーの「ツール(T)」より「アカウント(A)...」を選択してください。
 |
(3) |
インタネットアカウントの画面で「追加(A)」をクリックしてください。
 |
(4) |
アカウント種類の選択画面では「電子メールアカウント」を選択し「次へ(N)」をクリックしてください。
 |
(5)
|
名前の入力画面です。入力後「次へ(N)」をクリックしてください。
 |
(6) |
メールアドレスの入力画面です。hi-hoで登録したメールアドレスを入力後「次へ(N)」をクリックしてください。 例は「t-haiho@sky.hi-ho.ne.jp」の場合です。
ユーザーアカウント名・サブドメイン名の部分は適宜記入してください。
|
(7) |
メールサーバの入力画面です(受信・送信両方)。
以下の内容を記入・チェックの上、「次へ(N)」をクリックしてください。
受信サーバの種類 |
: |
POP3 |
受信メールサーバ名(I) |
: |
メールアドレスの[ドメイン名]部分
例:メールアドレスがt-haiho@sky.hi-ho.ne.jpの場合
→[sky.hi-ho.ne.jp]と記入してください。
|
送信メールサーバ名(O) |
: |
受信メールサーバ名と同一内容を記入してください |
送信サーバは認証が必要(V) |
: |
チェックを入れてください |
|
(8) |
インターネットメールログオン画面です。
以下内容を入力後「次へ(N)」をクリックしてください。
ユーザー名(A) |
: |
[メールアカウント]部分を記入してください。 |
パスワード(P) |
: |
メールパスワードを記入してください。 初期パスワードはhi-hoより送付の「登録情報」に記載されております。 |
|
(9) |
設定完了画面です。
「今は電子メールをダウンロードしない」をチェックし「次へ(N)」をクリックしてください。
|
(10) |
インターネットアカウント((3)の)画面まで戻ります。
設定を行った電子メールアドレスを選択し[プロパティー(P)]をクリックしてください。
|
(11) |
プロパティー画面ののタブ「接続」です(通常は設定変更不要です)。
|
(12) |
プロパティー画面の「詳細設定」より以下内容を入力後「OK」をクリックしてください。
→以上で新規設定は完了です。お疲れ様でした。
送信メール(SMTP)(O) |
: |
587と記入してください。 |
このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要(Q) |
: |
チェックをはずしてください。 |
受信メール(POP3)(I) |
: |
110と記入してください。 |
このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要(C) |
: |
チェックをはずしてください。 |
|
(1) |
Windowsメールの起動直後の画面にて
メニューバーの「ツール(T)」より「アカウント(A)...」を選択してください。
 |
(2) |
インターネットアカウント画面です。
設定を行ったメールアドレスを選択し[プロパティー(P)]をクリックしてください。
|
(3) |
プロパティー画面の「全般」にて以下内容が登録されていることをご確認ください。
メールアカウント |
: |
このメールアカウント設定に、お好きな名称を付けることが出来ます。
例では[ドメイン名]を記入しています。 |
名前(N) |
: |
メールの送り主(From)欄に表示される名前欄です。
例では氏名をTaro Haihoのように記入しています。 |
電子メールアドレス(M) |
: |
お客様自身の[メールアドレス]を記入する欄です。
hi-hoで登録したものが正しく入力されているか確認してください。 |
|
(4) |
プロパティー画面の「サーバ」では以下内容を確認してください。 問題がなければ「設定(E)」をクリックしてください。
■サーバー情報 |
|
|
受信メールサーバーの種類(M) |
: |
POP3が選択されていることを確認してください。 |
受信メール(POP3)(I) |
: |
メールアドレスの[ドメイン名]部分が記入されているか
確認してください。
例:メールアドレスがt-haiho@sky.hi-ho.ne.jpの場合
→[sky.hi-ho.ne.jp]と記入してください。
|
送信メール(SMTP)(U) |
: |
受信メールと同一内容を記入してください |
■受信メールサーバ |
|
|
ユーザー名(I) |
: |
[メールアカウント]部分が記入されているか
確認してください。 |
パスワード(P) |
: |
メールパスワードの記入欄は「●」で表示され 確認することができません。 |
パスワードを保存する(W) |
: |
チェックを入れることで、送受信時のパスワードの 確認を省略できます。 |
セキュリティで保護されたパスワード 認証でログオンする(S) |
: |
チェックをはずしてください。 |
■送信メールサーバ |
|
|
このサーバは認証が必要(V) |
: |
チェックをつけてください。 |
|
(5) |
送信メールサーバーの画面です。以下内容を確認し「OK」をクリックしてください。
受信メールサーバーと同じ設定を使用する(U) |
: |
チェックを入れてください。 |
|
(6) |
プロパティー画面ののタブ「接続」です(通常は設定変更不要です)。
|
(7) |
プロパティー画面の「詳細設定」より以下内容を入力後「OK」をクリックしてください。
→以上でメール設定内容の確認は完了です。お疲れ様でした。
送信メール(SMTP)(O) |
: |
587と記入してください。 |
このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要(Q) |
: |
チェックをはずしてください。 |
受信メール(POP3)(I) |
: |
110と記入してください。 |
このサーバーはセキュリティで保護された接続(SSL)が必要(C) |
: |
チェックをはずしてください。 |
|
(1) |
Windowsメールの起動直後の画面にて
メニューバーの「ツール(T)」より「オプション(O)...」を選択してください。
|
(2) |
オプション画面の「確認メッセージ」にて以下の内容を確認してください。
本設定例ではメールの到着確認を送受信ともに使用しない設定にしております。 |
・ |
送信するメッセージすべてに対して、 開封確認メッセージを要要求する(R) |
: |
チェックをはずしてください。 |
・ |
開封確認メッセージの返信 |
: |
「開封確認メッセージを送信しない(N)」に チェックをいれてください。 |
|
(3) |
プロパティー画面の「送信」の「エンコード設定(G)」をクリックしてください。
|
(4) |
送信メッセージのエンコード設定画面が表示されるので、以下のように設定し「OK」をクリックしてください。
既定のエンコード |
: |
「日本語(JIS)」を選択してください。 |
|
(5) |
プロパティー画面の「送信」にて以下設定を行い「テキスト形式の設定(E)」をクリックしてください。
メール送信の形式 |
: |
「テキスト形式(P)」にチェックを入れてください。 |
|
(6) |
テキスト形式の設定画面が表示されるので、以下のように設定し「OK」をクリックしてください。
メッセージ形式 |
: |
「MIME(M)」にチェックを入れてください。 |
8ビットの文字をヘッダーに使用する(W) |
: |
チェックをはずしてください。 |
エンコード方法(E) |
: |
「なし」を選択してください。 |
|
(7) |
プロパティー画面に戻るので「OK」をクリックしてください。
→以上でオプション設定は完了です。お疲れ様でした。
|